かたがた

かたがた
I
かたがた【方方・旁】
※一※ (名)
(1)複数の人々を敬っていう語。 あのかたこのかた。 《方方》「御来場の~」
(2)あちこちの場所や方角。 ほうぼう。

「みな~にながされ給てかなしきに/大鏡2」

※二※ (代)
二人称。 複数の相手を丁寧に呼ぶ語。 本来は複数をさすが, 単数をさす時にも用いられることがある。 あなたがた。 おのおのがた。 《方方》「『~の御名字は』, 『いや, 名もない者でござる』/狂言・入間川」
※三※ (副)
あれやこれやと。 さまざまに。 いろいろ。

「うれしくも, 哀れにも, ~移ろふ心地して/源氏(紅葉賀)」

II
かたがた【旁・旁旁】
〔「かたがた(方方)」と同源〕
(1)いずれにしても。 どっちみち。

「母も大病で危篤な容子, ~妹一人に家事を任して置(オク)といふ次第にも参りませんから/緑簑談(南翠)」

(2)その機会にまた。 ついでに。 かつ。

「お誘ひ申さうと~御無沙汰見舞を兼ねて/社会百面相(魯庵)」

~以(モツ)て
いずれにしても。 どのみち。
III
かたがた【旁・旁旁】
〔「かたがた(方方)」の接尾語化〕
動作性の意をもった名詞に付いて, 「…をかねて」「…のついでに」などの意を表す。 がてら。

「遊び~練習する」「御挨拶(アイサツ)~お願いまで」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”